自宅で講義をして月収60万円【学ぶ・教えるストアカ】

お料理教室が今日から出来る?ストアカの魅力とは

 

NNN(©Nippon News Network)でも紹介され話題のストアカ。ストアカは教室・講習を配信して会費をもらう事で収入を得られるサービスです。

利用方法としては、ホームページを制作するサービスを提供する場合ココナラ等が躍進していますが、ストアカのイメージは主催する先生、講師が画面上に出演する講義を会員が会費を払って視聴するというのが基本です。

教室を配信するだけでなく会費を払って利用する視聴者はスキルがグングンつくていくので、自分が教室を開催する事も出来ます。

 

決まった会費を徴収できるから安定収入月額40万超えも

ストアカで月収40万超えも

©NNN

 

NNNニュース配信で報道された特集ではストアカで大人気となっている講師の先生が紹介されています。コロナの影響で事業の売り上げに困っていた時にストアカを利用してスキルのある料理の講師として登録して、全国から多くの方が講義を受けています。

講義はオンラインで行えるのでカメラの前で料理を作りながら解説トークをして放送をしています。平均して月収40万円程度、最大で60万円の収入を得ているという事なので副業としてだけでなく本業としても十分な可能性を感じます。

 

ストアカの「講習」に絞った点が高収入に繋がる可能性

ストアカで稼ぐ

 

ストアカのコンテンツは様々なサービスを混在したものではなく、スキルを持った人が学びたい人に対して講習を行うという形態になっている点に注目。この方式だと会費を決まった額、人数分徴収する事が出来るので高額な収入に繋げる事と安定的にファンが付く可能性があるので一時的な収入ではなく継続した収入になる可能性を持っています。

そろばん教室、習字教室、料理教室といった古来からある学習システムがインターネットに出現したと考えれば、教室で長年経営してきた先生がオンラインで出現したものと相違ない事がわかるでしょう。会費を払って継続的に習う習い事は一回だけで終わるよりも何度も通ってスキルを向上させます。

料理教室だとメニューを1つだけ学ぶよりも生徒は多くのメニューの作り方とコツを習得したいと考えるはずです。なので継続的な収益に繋がりやすいのです。

これがプログラマーの講習だとしたら全くの初心者用の講義、中級者用の講義、そして実用的な応用編上級クラスと分けながら同時進行すれば毎月の回避数は相当な金額になると見込まれます。

 

副業で収入を得て本業を超す人の割合が増加中

副業で講師になる話

©NNN

 

ストアカのようなオンラインサービスの普及と相まって副業をする人が増加しています。当サイトでは2015年からサイト開設前からSNSで副業に関する情報を発信してきました。将来的にネットを使った副業が絶対に人々に浸透してくると見込んでいたからこそ早い段階で行っていましたが

一気にコロナの影響で在宅時間が増えて浸透しつつあると感じます。NNNの放送で伝えられた株式会社エイチームフィナジーによるソースで「副業のほうが本業より収入が多い」回答者が2割を超えています。10名中2名が副業のほうが収入が多い事実は副業の浸透率と、副業+本業で大きな収入を得ている人がいるという事でもあります。

更に副業で20万円以上の収入を得ている人も2割程度います。昔の副業イメージではもっと少ない額が副業という感じではなかったでしょうか。現在はネット経由での副業で大きな収入を得ている人が増加中という事が数字的にもわかります。

 

スキルが無くても将来逆転する事も可能

スキルがあれば先生になれる

 

講習を開催して会費をもらって毎月の収入を得られるのがストアカですが、講師として収入を得るだけではありません。現在は得意なものが無いとしても多くの教室の中から自分が学びたい教室に登録をして学んでスキルを伸ばしていけば、今度は自分が先生として講義を開催する事にも繋がります。

ストアカは学ぶ、学ばせるというルーティンが出来ている点が高く評価出来ます。企業が行う教室とちがって自分が見たい時に、見たい教室に参加出来るので無理やり参加している感じが少ないと感じます。

年間契約で高い入会金を払って途中で自分に向いていないと感じても辞めにくいですが、これならその心配が無いのも良いです。

 

ストアカの安心登録・登録料無料(0円)の魅力

ストアカの登録は簡単で無料

©ストアカ

 

ストアカの料金形態についても気になります。収益が高い理由は何なのか調べると手数料の低さも影響していると考えられます。会員登録は無料で行う事が出来ます。これは他のサイトでもある事ですが最も重要なのがサービスを利用した時の利用手数料です。

手数料が20%とかで消費税別だと総額一律30%近い手数料といった高額な手数料を徴収する類似サービスもある中で良心的なシステムを採用しているのは優秀です。

 

ストアカが手数料10%という激安水準を実現する仕組みとは

ストアカの手数料が安い

 

手数料は基本10%となっています。100万円の会費利益があれば90万円が利益です。これが30%の手数料だと70万円しか手に入りません。手数料は利用するサイトに入っていくお金なのでサービスを提供して徴収されている率が大きすぎると損をした気持ちになります。実際大きな損失です。

手数料が大きいと会費を高くして利益を確保したくなるので、視聴者にとっても不利益ですね。なので手数料が安いと会費を安く出来るので視聴者も喜びます。これから学びたい人にとっては高い会費だと参加するのも勇気がいるようでは意味が無いですよね。

 

10%になる条件のボーダーラインが低い

ストアカの手数料

 

10%の手数料になるには条件があります。条件に合わないと20%以上になる事もあります。しかしながら条件の内容が簡単にクリアできるものなので、大半が安い手数料で利用できています。

 

  • 自分の紹介ページからの申し込みは10%
  • リピーター利用者の場合10%
  • 対象外でもキャッシュバックがある

 

多くが自分の講義紹介ページからなので、10%が多くなっています。もしも自分からのページではなくストアカが紹介してくれて入会した時は20%ですが売り上げが上がったらキャッシュバックされるので10%~20%の範囲に下がってきます。

更に一度利用した人は二度目利用してくれる頻度が高いので、この場合は無条件に10%固定になります。優れた手数料形態となっています。

 

知り合い紹介・経由利用で3100円ずつ稼ぐ事も出来る

ストアカは紹介して稼ぐ事も出来る

©ストアカ

友達紹介で密かに稼ぐ方法もある

©ストアカ

 

ストアカでは自分が教室を開催して会費を稼ぐ方法と、自分が教室に参加してスキルをじっくりと学んで将来に稼ぐ方法とがあります。もう一つ忘れないで利用して欲しいサービスがあるので確認して下さい。それは友達紹介でのポイント獲得です。

一緒にだれかと教室に通うという事はリアルな教室でも多いですよね。ストアカでもこうした仲間と学ぶ、知り合いと教室に参加する事を応援しています。報酬付きなのでポイントを集める楽しみもあります。友達が登録してくれたら100円、友達が教室先生を行ったら3000円もらえます。

誰でも教室を開催できるので自動的に稼げる仕組みが良いです。友達知り合いを紹介するたびにプレゼントしてくれるので塵も積もればです。

 

ストアカは副業をする上で有力な方法の一つ

ストアカで副業は効果がある

ストアカの「教室を開催出来る」「手数料が安い」「友達紹介歓迎還元」「視聴者として学ぶ」「学んだ後は先生になる」といった一連の流れが副業を実業で行って稼ぐ目的には注目株です。今後手数料改定が無いとしたら上手に活用すれば継続して「会費方式」の特長である高い収益を得られる可能性があります。

 

 

 

副業メソッドで最近読まれた記事