ファイナンシャルプランナー資格を取る!【収入アップ】

収入に繋がりやすい資格の一つ?

 

保険やローンを考える時に接する機会があるファイナンシャルプランナーの方々。的確なアドバイスをしている姿を見るとお金に詳しくて頼りがいがありますよね。

お金のプロフェッショナルに見えるファイナンシャルプランナーの資格を持っているとどういう事が出来るのか、収入に繋がったり役に立ったりするのか、資格はどうやって取るのかなどファイナンシャルプランナー資格について解説します。

 

ファイナンシャルプランナーの活躍する場は多い

ファイナンシャル資格を取る

 

ファイナンスプランナーは人生設計、資産設計などお金の計算を軸にして個々の状況を把握して様々な提案をしたり疑問や不安を解決する重要な仕事なので倫理観が求められ守秘義務もあります。

個人・法人の内情を解析して最適な提案をする仕事なので社会的信頼も高くなりやりがいもある仕事に従事する資格です。

そのため就職の際にも信頼度が上がり給与も高くなる傾向にあります。不動産、銀行、保険、投資などの業界ではファイナンシャルプランナー資格を持った営業が接客してくれると信頼感が高く感じます。

就職先で活躍するだけでなく独立してフリーのプランナーとして相談に乗ったりする、書士業務をしながらプランナーも兼務するなど信頼が高いので多くの業界で活躍する事ができます。

金融関係、保険関係のサイト記事を書いたり書籍を発刊するプランナーもいます。資格を取ることが出来れば知識がつくので多くの顧客のなう網や相談を解決できるのでやりがいも感じるでしょう。

 

ファイナンシャルプランナーの種類と比較

 

ファイナンシャルプランナーは大きくわけて2つに分かれています。国家資格と民間資格です。ファイナンシャルプランナーの場合少し他の資格と印象が異なる部分が、国家資格と民間資格が混在している点。

更に国家資格のほうが権威があり、優位性が高いと感じがちですがファイナンシャルプランナー資格の場合そうとは限らないという点が特徴です。

 

種類 国家資格 民間資格
発行

日本FP協会

金融財政事情研究会

日本FP協会
FPレベル FP技能士1級 CFP
FPレベル FP技能士2級 AFP
FPレベル FP技能士3級 -

 

ファイナンシャルプランナーの資格概念

 

ファイナンシャルプランナー資格は国家資格として1級~3級までのファイナンシャルプランナー技能検定が基本として存在します。

 

  1. ファイナンシャルプランナー1級技能検定
  2. ファイナンシャルプランナー2級技能検定
  3. ファイナンシャルプランナー3級技能検定

 

3級が最下位で1級が上位技能を持つ証明という点は他と同じです。それぞれ学科試験と実技試験が用意され両方が合格すれば発行される資格です。この3種だけだとわかりやすいですが更に別の位置付けとして2つの資格が存在します。

 

ファイナンシャルプランナー

©日本FP協会

 

AFP認定・CFP認定の2つのファイナンシャルプランナー資格

ファイナンシャルプランナー資格

 

ファイナンシャルプランナー試験として1級~3級の国家試験があると解説しましたが、更に民間の資格としてAFPとCFPが存在します。国家資格の1級~3級との違いは最新の知識や現場で必要な新たな商品やサービスなどに関しての知識が多いという点です。

イメージでいえば1級~3級ファイナンシャルプランナー技能検定が基本的な知識と計算式などの高度な能力部分に重きを置いていますが現場の知識、最新の考え方や顧客志向などの部分は多くないという点。

 

国家資格の技能検定+AFP/CFPが信頼度と知識を増強

 

国家資格の技能検定では固定的なファイナンシャル技能、ASP/CFPでは最新の情報が加味されているということなので、保険や老後の生活資金の計算、日々の生活の中での資産などの計算を聞きたい時は、世の中の現状や情報を把握している人のほうが相談しやすいですよね。

これらは独学でも対応できるし、常に世の中の情報を把握する事は当然実務では必要ですがASP/CFPを保有していれば信頼されやすいというのは間違いなく、就職や転職でも高評価となるのが実情です。

 

ファイナンシャルプランナー資格ステップアップの手順

FP資格の種類などを解説

 

具体的な事に触れると例えばホームページで金融関係の記事を書くライターが金融記事を書こうとすると、FP技能検定3級程度でも知識があるのと無いのでは、保有していたほうが有利でしょう。

現場で顧客にアドバイスをするにはFP技能検定2級以上があると有利と言われています。FP技能検定2級、1級があれば就職で有利となることが多いはずです。

ただし周囲にはAFPとCFPを保有している方もいる場合には同等には扱われない事もあるようです。十分権威はありますがグレードがあると考えて良いと言えます。AFPとCFPは高い信頼があると考えて良いです。

 

FP技能検定1級~3級とAFP・CFPの比較

 

ファイナンシャルプランナー資格の中のFP技能検定1級~3級とAFP・CFPの関係性は次のように認識されています。

 

  1. CFP=FP検定試験1級
  2. AFP=FP検定試験2級
  3. 検定試験3級

 

FP検定試験2級~1級でも十分権威がありますが、最新情報や現場情報を加味した資格で実務で有効とされるCFP・AFPではこのような関係になっています。FP検定試験1級はCFPと同等(内容は異なりますが権威として)。

同じくFP検定試験2級がAFPに匹敵するレベルにあると認識される形です。検定試験3級は他の資格にステップアップする基礎資格という認識でほぼ問題ないです。

就職などで評価を必要としないのであれば3級でも問題ありません。実務が出来ると判断されるのは2級以上と考えてかまいません。

 

CFP・AFPの取得には検定試験2級取得

 

日本FP協会日本FP協会認定の教育機関が実施するAFP認定研修修了後指定試験合格などの要件を満たすことでAFPを取得できます。よくある取得の仕方はFP技能検定の2級を取得してからAFP認定研修を修了するか、AFP認定研修の終了+2級FP技能検定合格による流れです。

 

©日本FP協会

 

最高峰CFP取得の方法と資格は

 

多くの就業現場ではAFPを保有していると十分実務が出来ますが更なる高みを目指したい場合CFPという資格もあります。CFPは取得するための要件が多い為困難ですが権威ある資格です。

 

  1. CFP資格認定日時点で通算3年以上の実務経験
  2. 実際に申請者に顧客がある事
  3. 定められた6つのうちどれか実務経験がある

 

①~⑥グループ
①FP実務とCFP認定者の専門的力量に関する情報の提供・顧客ニーズに対するCFP認定者の適合性の判断・業務契約の範囲の明確化②顧客のファイナンス上の目的、ニーズ及び優先事項の明確化・定量的な情報と資料の収集・定性的な情報の収集③顧客情報の分析・顧客の目的、ニーズ及び優先事項の評価④ファイナンシャル・プランニングの戦略の明確化と評価・プランの作成・プランの提示⑤プラン実行の責任範囲に関する合意・プラン実行のための商品及びサービスの明確化と提示⑥顧客状況の見直しの責任範囲及び条件に関する合意・顧客状況の見直しと再評価【①~⑥グループの概要引用:日本FP協会

 

①~⑥の実務に代わる経験として適用できる例外事項は以下の通りです。

 

実務免除可能事項例
認定教育機関が実施する「みなし実務研修」の受講・修了(研修1時間につき1カ月)・協会が実施するプロフェッショナルFP研修の受講・修了(研修1時間につき1カ月)・協会が実施するレジデンシーコースの受講・修了(研修1時間につき1カ月)・ファイナンシャル・プランニング分野に係る大学・大学院での継続的な教育活動(大学・大学院での研究者(教授)等教育活動に従事していた期間(上限2年))・CFP®認定基準規程第3条二に定める大学院の修了(在籍期間(上限2年))【CFP資格実務免除事例引用:日本FP協会

 

CFPの取得を目指す場合は実務3年以上、実務内容などの規定があるため受験する年度の日本FP協会の告知を参照して、資格を取得する事が出来るかどうか確認しておく必要があります。

FP3級検定からCFPまでステップアップする事が出来るので実務で経験を積みながらスキルを上げていくことが出来る資格になっています。

 

ファイナンシャルプランナー検定3級からステップアップ

FP資格を取る

 

ファイナンシャルプランナー資格は検定3級~1級まであるので、まずは3級からスタート。2級取得から1級にステップアップするか、AFPに挑戦するかで、2級の段階でAFPに挑戦するかという機転になります。

実務で信頼度を上げるには2級か1級、2級+AFPを保有していると戦力にもなってくれるでしょう。

ファイナンシャルプランナー資格は実務でも力になり、顧客からの信頼も得られる資格なので資格の中でも需要が高く人気です。

 

複数の資格との併用で高収入独立も視野

 

ファイナンシャルプランナー資格は会社員として就職する際にも役立ちますが独立をして利益を上げる時にも役立ちます。コンサルティング業といった顧客の人生に大きく関わる仕事にも従事できます。

更に他の資格との併用で大きな利益を上げるケースも多くなっていて社労士や書士の資格と併用すれば顧客からの相談を受ける際に的確な人生設計、具体的な設計を提示できるので信頼が高くなるでしょう。

 

ファイナンシャルプランナー資格を自宅で学べる

 

資格を取れば仕事や副業や独立に有利ですが仕事をしていたり、長い間勉強をする機会が無かったりすると学習するのが難しかったり、思うように進まない事がありますよね。

書店に並んでいる書籍、ネットにあるビジネス書を見ていても難しいと感じたりします。手に取った本を買っても読まずに放置してしまったという経験もありますよね。資格を取る最短距離は通信講座の実績が高いです。

その中でも口コミ評価が高いもの、卒業生の声が良い通信講座を活用すると失敗が減らせます。数ある資格通信講座の中から特に口コミ評価の高い2つを掲載します。ホームページを見てチェックしてみてください。

 

資格は「家」で空き時間にサクサク取る時代!
夢は叶う。資格を取る最短の選択
諒設計の資格通信講座
自宅で勉強して290以上の資格が取れるから空き時間が全部夢を叶える事に使えます。初心者完全対応なので、低料金で自宅でわかりやすく学習サポートを受けながら資格を取ることが出来るシステムです。最短で資格を取りたい方に。

資格取得を自宅でできる

©諒設計アーキテクトラーニング

仕事をしながら自宅で資格
諒設計アーキテクトラーニング
利用者の口コミで最も多いのが、わかりやすいカリキュラム。諒設計アーキテクトラーニングのホームページでは受講生のリアルな口コミを惜しげ無く公開しているので、他社にありがちな「難しい」「使いにくい」という事があったらユーザーの声を聞いて改善してきた事が伺えます。仕事をしながら資格を取得した声が多く、無理の無いテキストでスムーズに空き時間に勉強できたという事が見られます。資格取得を実現した卒業生の声も見てください。
サポート・合格返金あり通信講座
初回講義無料エル・エー
実務に最適資格を集約
FPや簿記・行政書士といった収入にダイレクトに繋がる人気の資格を集約したエル・エーでは、分かりやすい講義を体験してから決められる初回講義無料があるから安心。専門家を集め、扱う資格数を厳選しているからこそのパフォーマンスが初心者にも好評の内容となっています。見事合格すれば、講義代金を合格お祝いとして還元するサービスがあるのでやる気にも繋がります。

資格を取る

©エル・エー

受講サポート万全環境エル・エー
質問と回答がスムーズ
全てがオンラインで資格を取る勉強が出来るから好きな時間に好きなだけ勉強できます。DVDオプションもあるのでネット環境が無くても学習出来るのも良いです。年齢を問わず、場所も環境も選ばない資格取得講座です。

副業メソッドで最近読まれた記事