e-Taxで申告した過去の確定申告書を見る・保存する方法

失敗しない確定申告書のダウンロード・印刷を解説

 

個人事業主・フリーランスが毎年必須となっている確定申告ですが昨今はネットを使った申請が増えています。

少し使い勝手が悪い部分もありますが上手に使いこなせば税務署に出向かなくても申請・参照が行えるので便利です。

ここでは過去の確定申告書が必要になった時に過去に申請した申告データ・申告書を見る方法を解説します。

給付金の申請で過去の確定申告書の提出が必要になった時、各種届出や申請で確定申告のコピーを求められた時などに参考にしてもらえたらと思い公開しました。

順に実際に操作をして説明していきます。ここでは過去に既にe-Taxを使って確定申告経験がある前提で解説します。

 

パソコン・スマホ共にマイナンバーカードログイン対応

 

セキュリティ上、e-Taxではカードリーダーを使ってマイナンバーカード+マイナンバーカードのパスワードでのログインを装備しているので、マイナンバーカードを持っているとログインが簡単にできるようになっています。

画面では見やすいようにパソコン(Windows10環境)版で解説します。

スマホでも対応していて専用アプリマイナポータルAPをインストールする事で使用できます。

スマホではカードリーダーの代わりにマイナンバーカード読み取り対応スマホを使えばマイナンバーカードログインも対応しました。

 

©国税庁

 

画像のログイン部分をクリックしてログインします。パソコン版だと右上のログイン部分をクリックします。

 

 

e-Taxソフト(WEB版)を選択してログインをする

 

目的が今期の確定申告を税務署に提出するなら、受付システムへのログインですが過去の確定申告をしたデータを参照したいので、過去のデータを見るためにWEB版ソフトのほうを選択してログインします。

 

©国税庁

 

「e-Taxソフトへログインする」をクリックすると以下ページに移動するので、さらにログインをクリックします。

e-Taxのサイトの構造的にこうした何度もページが切り替わる事が多いですが、目的に応じて進みます。

 

©国税庁

 

今回が初めての場合には「開始届出書の作成・提出」ですが過去の確定申告書を閲覧する方は過去に利用履歴があるはずなので、「ログイン」を選択します。

(過去にe-Taxで確定申告を送信した事が無い方は、このサイトで過去の確定申告書の閲覧は出来ないので税務署にご相談ください)

 

©国税庁

 

ログインにはマイナンバーカードをリーダー(パソコン)で読み込みをして暗証番号を入力するか、過去に利用者番号と暗証番号がある場合は入力かでログインできます。スマホでのスキャンの場合一部の情報認識が未対応なのでパソコンが早いです。

 

 

良くあるログイントラブル
実際にe-Taxを使うと過去に何度もログイントラブルが起こりました。トラブルが起こる場面が1ヶ所ではなく、個々で異なる(初めての使用時はかなり多い心構えで良いと思うレベル)ので都度Q&Aで確認して解決していく事でクリアできます。最も多いのがログイン時でブラウザによってログイン出来ない、事前インストールすべきものがインストールされていない、カードリーダーやスマホアプリが動作しない、マイナンバーカードを認識しないといった事が起こりやすいので、迷ったら解説通りの環境を揃えて行うほうが良さそうです。e-Taxの場合民間のWEBサービスと異なり多くのデバイス、ブラウザ、環境に広く対応しているという印象が薄くて、決まった通りにやらないとエラーが起こることが多い印象です。過去最も多かったのはカードリーダーからマイナンバーカードのデータを読み込む段階で情報をロード出来ない事象で、カードリーダーを先に認識させてからカードを挿入をするのが基本ですが、同じ動作をしても認識したりしなかったり、繰り返すと数回目で認識したり、カードリーダーを変えたらロードしたりしなかったりなど外部ハードを追加する時は相性なども可能性としてあるので、意識しておくと良いかもしれません。各自の環境で(ブラウザ・ハード面含めて)それぞれトラブルが起こる可能性はあります。一度開いたウインドウを閉じてしまってログアウトしていないと、ログインしようとすると2重ログインできないというメッセージで暫く何も出来なくなるなども注意です。セキュリティ上も関係していると思いますが決まった動作、環境でないとエラーが起こりやすい傾向にあります。

 

ログイン後は順を追って確定申告データまで移動

 

ログインまで順調に進むと過去のデータにアクセスできるので、間違って必要ない箇所をクリックしないように注意して移動していきます。

表記がわかりにくいので間違わないように注意です。ブラウザの戻るボタン等は使うとトラブルの元です。使わないでください。

ログインが出来たら「送信結果・お知らせ」がクリック出来るようになるので(モノクロからカラーになる)クリックして移動します。

 

©国税庁

 

前回の確定申告をe-Taxで行っていれば送信結果のページで表示されるので、参照・印刷・保存したい年度の確定申告を探す作業に移動します。

メッセージボックス一覧をクリックして過去のメッセージ一覧にアクセスします。

 

©国税庁

 

記帳表示をクリックして申告内容を確認します。該当する年度を選択します。XMLダウンロード等を選ぶのではなく、帳票表示を選んで該当確定申告資料を探します。

 

©国税庁

 

確定申告資料を選択して表示をクリックする。申告書類等送信表も同時に入手できます。これはe-Taxでの申告をした証明になります。

 

©国税庁

 

PDFで出力されるので、それを表示して保存するか印刷して資料を入手完了。

申請などでe-Taxの場合送信情報の添付を求められる時には送信情報も併せて入手する事もできます。申告書類等送信表がそれです。

 

©国税庁

 

申告書類等送信表と同時にチェックをしてPDFダウンロードすれば、確定申告控えと送信完了通知も一緒に入手できます。

給付金などではこれらがセットで必要な事が多いので同意にダウンロードしておけば良いです。

 

使うデバイス・環境で少し画面や動作が違う事があります
今回はWindows環境で行いましたが、ios環境やandroid環境でも動作します。使う環境で少し流れは異なります。今回の目的は、過去の確定申告書を保存したり、印刷する事と送信証明を入手する目的で解説しています。PDFをキャプチャしてjpg保存をする、PDFのまま保存する、印刷するなどの事が出来ます。

 

税理士紹介

©税理士紹介エージェント

税務関係で迷ったら税理士に依頼
日頃の記帳・申告準備をしておくと迷わず進める事が出来ますよね。自分だけで全部やろうとすると、間違いがあったり、節税できるのに出来ていなかったり、経費使える事なのか迷ったり時間を取ってしまう事があります。個人事業、一人法人など小規模でも、中規模でも専門の税理士を契約しておくと、間違いのない税務処理が出来ます。税理士紹介エージェントを使うと最適な税理士と契約できます。

 

副業メソッドで最近読まれた記事