
副業メソッド記事もくじ
コールセンターって一体何をして利益を得る仕事なの?
コールセンターは私達に身近な存在です。例えばスマホを購入して初期不良があった、使い方がどうしてもわからない箇所がある時に取扱説明書に書いてあるメーカーのお客様センターの電話番号にかけると対応してくれるのもコールセンターのスタッフです。
他に商品やサービスを電話を使って営業するコールセンターもあります。お客様からの問い合わせを受けたり、こちらから連絡したりする総称がコールセンターです。
では仕事としてコールセンターで働く場合にはどういう利点と欠点があるかというと、コールセンターでは専属のサポートセンターでのお仕事だと決められた事柄に関しての知識を十分学んだ上でお客様からの問い合わせに関して回答、ご案内する事になります。
例えば自治体が行う給付金や支援金の問合せ先となっている事務局のコールセンターも派遣のスタッフだったり提携している企業のスタッフがコールセンター担当として勤務しているものが多くなっています。給付金に関しての資料を熟読して学び、問合せに対して適切な回答・案内をするのが業務です。
こうしたサポート系のコールセンターは専門性が必要となる事が多いのが特徴です。これまでのコールセンターは決まった場所に複数が集まって一斉に連絡を受けたり、待機するのが一般的で利点として周囲に上司や仲間いる安心感、トラブル時はサポートされる良さがありましたが、人間関係・プレッシャー・ストレスがかかりやすい欠点があったのも事実です。
昨今通信設備、本部との連絡ツールが整備された事で在宅での業務が進んだ事でこうした欠点も緩和されはじめています。在宅専門のコールセンターサービスも増えています。
商品販売・サービス案内としてのコールセンター
コールセンター(テレアポ)の仕事の種類は幅広いのでアルバイト・社員の募集が多い業種でもあります。派遣会社でもコールセンタースタッフは公募が多く時給も魅力的なものが多いです。それほどテレアポ・コールセンターの需要は多いので一度コツを覚えると仕事を探しやすい業種でもあります。対応する商品が変わっても基本業務が似ているので商品の説明を覚えるだけで応用が利くからですね。
専門性の高い自社系・サポート窓口としてのコールセンターに対してセールス系のコールセンターが人気があります。セールス系は企業がコールセンターに委託するものが多く、商品やサービスを電話などを使って説明したり案内したりする仕事です。
報酬体系が優れている事が多くてサポート系だと固定給か時給が決まっている事が多いのに対して、商品やサービスが売れたらボーナスが出たり、売れる数や内容に応じて報酬がプラスされる事もあります。高収入を狙える仕事が多いのが特徴です。
- 店舗やサービスのアンケートしてしてもらう
- 商品を使ってもらうアポを取る
- サービスや商品を購入してもらう
コールセンターによって扱う商品・サービスが異なるので自分が担当する商品やサービスの資料を覚えてから仕事をします。コールセンターは広いオフィスに大人数が出勤して一斉に仕事を開始するスタイルが一般的で、管理者が居てくれて困った事があればサポートしてくれる職場が多いです。
勤務型のコールセンターでの収入は派遣でフルタイムで月20万円前後が多く、自社勤務で社員で20万円~25万円程度が多くなっています。Amazonのコールセンターの求人(審査あり・講習あり)等では在宅勤務スタッフ枠がありますが同じ程度の給与が提示されていたので一般的に勤務タイプで20万~25万円程度が平均のように感じます。
対して商品販売・セールス系のコールセンターは能力に応じて幅があり、実力ある人は月額100万円を超える報酬を取る熟練者もいます。逆に20万円以下という事もありますがセールス系の場合頑張れば上限がかなりあると言えそうです。
コロナ以降本格的普及している在宅コールセンターに注目
在宅勤務をしなければ感染が広がるということで、一気に広まった自宅での仕事ですがコロナが落ち着いてからも継続して在宅勤務をしようとしている企業は多いです。特に人が多く集まるコールセンターはシステムさえ整えばどこでも行える業態なので自宅にスタッフを配置して、コールセンター業務を好きな時間に行えるサービスが大人気となっています。
自宅で行うコールセンターの仕組みは、コールセンター本部があってコールセンターのアポ仕事は全国のスタッフと繋いで商品やサービスに関する説明をしてから自宅にいたまま仕事が出来るようにネットワークを組んでいます。自宅コールセンター仕事で高い支持を得ているコールシェアを例にして解説します。
自宅でいつでもコール仕事が出来る事と、欲しい報酬の金額、仕事が出来る時間を自分で決められる利点があります。
全国どこからでも出来るコールセンター仕事

©コールシェア
コールシェアを例にするとタイプで言えば「商品・サービスの紹介」「アンケート回答お願い」「サービスのアポ取り」「商品の購入案内」といったどちらかというとセールス系のものが多いですが、アンケートのお願いといったものもあるので総合的なコール仕事に属します。
報酬が成果に応じてプラスしていくシステムなので報酬が積みあがっていくのが特徴です。高い報酬を短期間に目指すには固定の時給や固定の月給よりもこちらの方式のほうが上限が決まっていないので良いですね。
- お店などのアンケート回答で1件500円以上
- アポイントメント獲得商談に繋がると1件10000円
- 商材・サービス成約で1年100000円
セールス系のコールセンターでは高収入を得るスタッフがいますが、③の成約で報酬が10万円という案件が多い為です。1件だけで10万円なので10件で100万円が報酬として得られるのは魅力です。
未経験だと商品販売コールは難しいという先輩もいれば、未経験のほうが一生懸命するので一気に売れる事があるとか、色々言われますが少なくとも、売れたら高額な報酬があるほうがやりがいを感じる方も多いです。上限が無いのは魅力ですよね。

時給換算で普通のアルバイトを超える在宅コールセンター

©コールシェア
在宅コールセンターで5時間換算した時の報酬例では、2400円vs5400円でコールシェアが2倍近い報酬です。これは余計な時間を使う事が無い良い例で、通勤コールセンターの場合、出勤にかかる時間や経費があります。実務が同じ5時間でも通勤や余計な経費を差し引くと在宅とは比較になりません。
在宅コールセンター勤務は、自分が決めた5時間を即開始、即終わりです。決めた時間を無駄なくこなせるのが在宅コールセンター仕事の最大の利点でしょう。
1日5時間月14日で151200円稼ぐ。余裕の勤務時間と日数

©コールシェア
副業・本業共に時間的制約を出来るだけ自分で決めて、稼ぎたい分だけ計画的に働く事が出来るのが在宅仕事の良さですが在宅コールセンターはこうした要望に適した仕事の一つ。過去にコールセンターに勤めた経験があればすぐにスキルが活かせますね。
全くの初心者でもコールシェアに限らず在宅コールセンターは、事前に担当者がノウハウを教えてくれるので慣れるまで分からない事はいつでも聞くようにして慣れれば大丈夫です。
在宅仕事の魅力が認知されたことで人気となっている在宅バイト、在宅仕事ですがコールセンター系の在宅ワークは今後も人気となるでしょう。時間の隙間で仕事がしたい、在宅で出来る仕事を探しているなら問合せチェックしてみてはいかが。
