
副業メソッド記事もくじ
アルバイトをすぐ始めたい時はどうするか
どうしてもすぐに働きたい、急に仕事が暇になってアルバイトをしたい、今までやっていたアルバイトをやめたい時、アルバイトを新しく探したいですよね。アルバイトをすぐに始めたいけれどどうすればよいか分からない、面接とかが苦手という方の為にアルバイト経験豊かな著者が、アルバイトを成功させるコツを解説します。
まずはアルバイトを探して決めるところから
なんでも出来る、どんなバイトだって大丈夫と思ってバイトを始めても途中で嫌になったら最悪ですよね。アルバイトは時給制なので自分のスタイルに合わせて好きに働けるし良いですが時給で計算して収入になるので、今日は行きたくないからと休むと収入が減ります。
どんなバイトにするかを決める時は、それぞれ考えがあって当たり前ですが時給で働くので、休みたくならない仕事(嫌にならない仕事)を選ばないと、早くて一ヶ月くらいで辞めたくなるものです。
アルバイトを探すにはネット経由が今の基本
まずは全国のアルバイトを掲載している優良サイトの登録をして、さっそく仕事をチェックします。ここでの大事な事は前記の通り、給料面ばかり気にしてしまって、自宅から離れすぎていたり、自分には向いていない仕事を選ばない事です。
アルバイトの目的はベースに収入を得る事なので、継続して出来るものを選んでチェックすることが成功確率が上がります。面接や仕事を始めるまで行動しなくてはいけないので、数日したら嫌になるような仕事は選ばず、これならできるというものを選んだほうが良いです。
以下にアルバイトを最短で見つけられる優良サイトを掲載するので登録をしてみましょう。そのあとに解説を読んでみましょう。
総合ジャンルアルバイト優良サイト

©マッハバイト

©アルバイトEX
社会貢献と高収益のアルバイト

©JCVN
都内飲食店専門はペコリッチ最強

©ペコリッチ
外食産業転職のトップ「itk」

©itk Inc.
バイト面接に絶対受かるにはどうしたらよいのか
バイトを決めて面接が迫ると不安になる事もありますよね。中には全然緊張しないし、簡単だと感じる人もいますが、そういう面接のプロみたいな人はどういう考えで上手に面接をクリアして、採用されているのでしょうか?
面接では面接担当者が対応しますが、多くの面接をする担当者が注視して確認している部分というのはほとんど同じと言われています。面接をする目的は何なのかを知っておけばわかりやすいでしょう。
面接をする目的は申込者の「性格」「印象」「適正」を判断
求人をする会社やお店は「お金を払って人を雇いたい」という考えが基本、これからアルバイトをする側の思惑とは少し違う事もあります。例えば既にアルバイトが多くいて、速攻で仕事が出来る人が欲しいときには、その点を見ようとするし、これからオープンする時には研修をして育てたいと考える事もあります。
なので面接で面接担当者に対して印象を上手に伝えられるかどうかにかかっています。例えば板前を募集する時は料理経験とかはもちろんですが、身なりがしっかりしているか、怖そうに見えないかといった現場での調和も考慮する事があるので身なりには気を付けます。
ホール係だと、一般的な「明るい」「清潔感がある」「素直」「やる気」というプラス要素を見る事が多いので意識をします。どの業界でも、暗くて清潔感が無くて素直じゃなくてやる気がない人は、好まれませんよね。
まずは身なりと話し方を完璧に
面接時に見ているのは髪の毛・服装をはじめとした身なりです。人は見た目に全てが出てしまうと言われますが、仕事の場ではここは大事な部分です。髪の毛が金色だったり、ピアス、タトゥーなどファッションであったら問題ないのですが、職場によっては快く思わない現場もあるので、心当たりがあれば面接時は上手に隠す、変えるほうが無難です。
変えたくなければ変えなくて問題ないですが、もしも面接をする会社や店舗に悪印象を持たれるなら対応をしておいたほうが良いです。
話し方、態度をしっかり見ているので質問に関してごまかしたり、面接担当に対して反抗したりといった行動はしないほうが無難です。あくまで仕事をするスタッフとして最適なのかどうかを見ている事を意識すれば、明るく素直に対応するほうが良いのが想像できるでしょう。
稀にルックスを気にしたり、自分のコンプレックスを気にする事もあるかもしれないですが、大きな問題として考えない事が多く、ポイントは受け答えの明瞭さとか、前向きさとか、社会性を見ていることが多いので、面接時は一旦そういった不安は忘れて対応したほうが良いです。面接に受かる確率が高い人はこの辺りを上手にこなしています。
聞かれた事に一般的回答をする
面接で常に高い確率で合格している人に共通している事があります。それは「余計な事を言っていない」事と、「聞かれた事に対して的確に答えている」点です。
履歴書は明暗をわける重要なアイテム?
履歴書もかなり悩むことがありますよね。これまでの職歴がすごくある場合、全然ない場合。書き方を間違えたら質問攻めにあってしまうのではないか?と不安になるかもしれません。
履歴書に関して担当者がどう考えているのか代表取締役経験、実際の現場で面接を何度も経験した著者が考える履歴書の役割に関して言えば、履歴書は大きな意味を持たない事も多いというのを知ってほしいです。
では履歴書を開いて何を見ているか
履歴書を開いてみるのは求人に該当しているかどうかです。例えば高校卒業以上の学歴を必要としているなら、高校卒かどうか、高認を取得しているかどうかなどを見ます。
この時点でほとんど履歴書は役割を終えてしまいます。ではなぜ履歴書に細かく書いてもらうかというと、面接は初めて申込者に接する機会で、面接をして採用するかしないかをある程度決めないといけません。
なので、書いてある内容を見て質問していくネタになります。卒業した学校の事を聞くかもしれないし、年齢的に高齢だと体力は大丈夫か?気になるかもしれないし、職歴がすごく多いとか、短期間にものすごい転職しているとかだと、どうしてそうなったか聞けたら聞くとかです。
基本的に過去の事はどうでもよいのですが、あまりに頻繁に転職していたり、無職のまま数年間いたようなケースだと、聞きたくなります。
質問に自信をもって答えたら問題なし
例えば事情で数年間無職でいたとします。「この6年間お仕事はされていたのですか?」と聞かれたら、「体調が悪く療養していました。現在は完全に大丈夫です」「家庭の事情で介護をしていました」など、何でもよいので納得させてくれたら問題ないです。
つまり、何が聞きたいかというと、これから働くのに問題はないかどうか?なのです。中には意地悪な会社とかお店があるようですが、多くの場合、自分のところで仕事をしてもらうスタッフとして適正かどうかしか見ていないので、履歴書の中に気になった個所があったら確認しようかなという程度です。
無理な質問をしてくる場合答えなくてよい
コンプライアンスの重視される時代になり面接時になんでも聞けるような状況にはありません。プライベートな事に関して質問されたり、中には悪質な面接担当もいるようですが、無理な質問をされたら、答える必要はありません。
特に個人的なプライバシーに関する事や、異性関係などに関して質問されたら答えなくて良いです。場合によっては他のところに変えたほうが良い事もあるので、稀にそういうデリカシーのない面接担当も残念ながらいるようなので、あくまで仕事上の質問だけ明確に答えるようにしてかまいません。